080-3797-4802

ブログ

2018/05/16(水)

脊柱管狭窄症って何?症状はどうなっているの?

カテゴリー:脊柱管狭窄症, 腰痛 原因, 腰痛 治療, 腰痛 病院

 

こんにちは!

 

大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅-AIZEN-

院長の矢谷卓也です。

 

このブログでは脊柱管狭窄症の基本を説明していきます。

 

そもそも脊柱管ってどこ?

 

狭窄って何?

 

そんな声をよく聞きます。

 

脊柱管狭窄症は腰痛の中でも難治性の部類に入ります。

 

患者さんの中には事の重大さに気づいていない方もおられます。

 

なぜそうなのか、ひとつひとつ説明していきます。

 

背骨(脊柱)は「椎体」という骨が積み重なってできています。

 

 

 

椎体・椎骨の中には空洞があり、背骨の中でつながってトンネル状の穴をつくっています。

 

下の図は脊柱を上から見たものです。

 

これが「脊柱管」です。

 

 

脊柱管は神経の通り道です。

 

ここを神経が通っているんですね。

 

これが脳からず~っと伸びています。

 

背骨の中で青く光っているのが神経です。

 

この背骨が本来の形を崩すと、

 

脊柱管の一部が狭くなり神経が圧迫されることがあります。

 

脊柱管の神経が圧迫される。

 

 

こうして痛みやしびれなど様々な症状が起こる病気が、脊柱菅狭窄症です。

 

なお、脊柱菅狭窄症の症状は腰痛が主ですが、

 

胸椎(背骨の胸の部分)や頚椎(背骨の首の部分)でも起こります。

 

神経はつながっているので、排尿・排便障害や足裏のしびれなど、下半身に支障をきたす場合もあります。

 

排尿・排便障害とかが出ているとすぐに病院に行った方が良いですね。

 

※2015年に健康雑誌「わかさ」の独自調査。

 

脊柱管狭窄症の症状は腰だけではないことがよく分かります。

 

では、脊柱管狭窄症はなぜ難治性の部類に入るのか?

 

それは頑丈に出来ているはずの背骨

 

その特定部分の変形だからです。

 

変形が起きるのは様々な外力を加えられたからです。

 

その骨の歪みをマッサージや整体で

 

そうそうに歪みをとることが出来ないからです。

 

しかもその歪みは数ミリの歪みです。

 

しかも近くの脊柱に神経が通っている。

 

そんな微妙な場所の歪みだからこそ

 

難治性になるんです。

 

次回はなぜ脊柱管狭窄症が起こるのか?

 

解決策はあるの?

 

それを整体的な視点でお伝えしていきます。

 


 

長年の慢性腰痛

坐骨神経痛

ヘルニア

ぎっくり腰

脊柱管狭窄症

すべり症

産後の腰痛

諦めないでください!

無料相談はこちら

初回限定お試しキャンペーンはこちら

整体院 藍禅―AIZEN-

 

 

 

9月29日(金)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様

診察予約は今すぐお電話で

080-3797-4802

【受付時間】9時〜21時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※診察時間は9時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。