2018/05/28(月)
腰痛になる歩き方の特徴とは
カテゴリー:ぎっくり腰, ヘルニア, 反り腰, 坐骨神経痛, 慢性腰痛, 猫背, 産後の腰痛, 肩こり, 脊柱管狭窄症, 腰痛 セルフケア, 腰痛 原因, 腰痛 姿勢, 腰痛 歩き方, 腰痛 治療
こんにちは!
大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅―AIZEN-
院長の矢谷卓也です。
本日から歩き方についてお話ししていきます。
こんな方は要チェックです。
☑肩こりが昔からある
☑ストレートネックと診断されたことがある
☑普段から猫背と言われる
☑仕事でもプライベートでもよくパソコンを使う
☑スマホを見ながらよく歩く
☑よく下を向いて歩いている
なぜか?
普段はあまりにも当たり前すぎて
歩き方を意識しない方が大多数だと思います。
正しい歩き方を知らないし、
正しい歩き方の基準も知らない。
それは腰痛・坐骨神経痛になってしまいます。
当たり前ですよね。
でも、そんな間違った歩き方を普段からしていると、
いざひとい腰痛・坐骨神経痛になった時に困ってしまう。
場合によっては歩くことすらままならない状況になってしまう。
なんてこともあります。
では、腰痛になりやすい歩き方の特徴は
何なのか?
答えは簡単!
頭を前に出して歩くこと
よくよく自分の体を観察してください。
周りの人達の歩き方を観察してみてください。
ほとんどの方がこの歩き方になっています。
スマホが普及しすぎて
最近はみなさん前のめりの姿勢になっているんです。
もう99%と頭が前にきていると言ってもいいです。
だから腰痛は国民病とか言われるんです。
頭が前に来ている立ち方・歩き方は
筋肉で支える立ち方の延長ですね。
この状態で歩いていると
身体は常に前に前に倒れていこうとします。
それでバランスを取るために
お尻を突き出したり、太ももの後ろ、ふくらはぎで支えて
支えて支えて
いつの間にか
股関節や太ももの後ろ、ふくらはぎなどは
マッサージに行くといつの間にか
「固いですね~」
なんて言われたりします。
筋肉はただ理由もなく固くなるものではないんです。
固くなる理由がきちんとあります
こんな歩き方では筋肉が疲労してすぐに疲れてしまいます。
疲れやすい身体になります。
歩き方を変えるだけで
疲れにくい身体を手に入れることが出来るんです。
でも、その前に
間違った腰痛になりやすい歩き方とはどんなものか?
動画のサムネイル(表紙)はまさに
腰痛になりやすい歩き方の特徴そのものです。
詳細はコチラ
↓↓↓
長年の慢性腰痛
坐骨神経痛
ヘルニア
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
すべり症
産後の腰痛
諦めないでください!
整体院 藍禅―AIZEN-