080-3797-4802

ブログ

2018/05/30(水)

腰痛にならない歩き方のコツ

カテゴリー:ぎっくり腰, ヘルニア, 反り腰, 坐骨神経痛, 慢性腰痛, 猫背, 産後の腰痛, 脊柱管狭窄症, 腰痛 セルフケア, 腰痛 原因, 腰痛 姿勢, 腰痛 歩き方, 腰痛 治療, 骨盤矯正

 

こんにちは!

 

大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅―AIZEN-

院長の矢谷卓也です。

 

腰痛にならない歩き方の方法

 

これは実際に私が患者さんにお伝えしている内容です。

 

本日は腰痛にならない歩き方のコツ

 

より実感するためにはどうするのか?

 

どういうストレッチをしておけば良いのか?

 

という方法についてお伝えしていきます。

 

腰痛にならない歩き方の方法を知りたい方は

 

こちらのブログを参考にしてくださいね。

 

今回はそれを踏まえた内容になります。

 

腰痛にならない歩き方

 

でも、患者さんの中には

 

いまいちよく分からないという方もおられます。

 

なぜなのか?

 

やっぱり理由があります。

 

これはですね・・・

 

股関節に骨盤が乗る

 

この感覚が分からないと

 

なかなか腰痛にならない歩き方をしても

 

効果を実感できないんです。

 

じゃあ、股関節に骨盤が乗る感覚が分からない方って

 

どんな方が多いのか?

 

私も実際の患者さんに説明して理解してもらう為に

 

様々な工夫をしてきたので

 

色々分かってきました。

 

それは

 

股関節周りの固い方ですね。

 

こんな感じで、大げさに言うと

 

身体がくの字に曲がったまま固定しているんです。

 

こういった方は

 

大げさではなくてホントに

 

いらっしゃいます!

 

股関節の前側が固くて

 

腰が伸びない方です。

 

画像はあくまでもイメージですが(^^♪

必ずしもこんな爽やかな女性ばかりではないですよ(^^♪

 

この股関節の前側の固さがあると

 

腰が伸びないので

 

腰から歩いてみたとしても

 

楽なのかどうか分からない!

 

 

となってしまいます。

 

結果的に股関節に体重が乗る感覚がつかめないんですね。

 

ではどうしたら良いのか?

 

もちろん解決方法はあります。

 

どうするかというと

 

骨盤の前側についている筋肉

 

これが固すぎるんです。

 

 

筋肉は二つあります。

 

骨盤の前側についている大腿四頭筋

 

骨盤の斜め前についている大腿筋膜張筋

 

これらの筋肉が固くなっているんですね。

 

この二つの筋肉をストレッチすると

 

骨盤が常に前に引っ張られている状態

 

そこから解放されてくるんですね。

 

こういうストレッチです

 

立ながらでも

 

寝ながらでも

 

どちらでも構いません。

 

骨盤の前の筋肉をストレッチするだけで

 

骨盤がすっと前に伸びるようになります。

 

そうすると骨盤に体重が乗る感覚

 

股関節に骨盤が乗る感覚

 

これがつかめるようになります。

 

詳しく説明した画像はコチラ

 

↓↓↓

 

【歩行 姿勢】これが腰痛にならない歩き方のコツです

【歩行 姿勢】これが腰痛にならない歩き方のコツです

 

長年の慢性腰痛

坐骨神経痛

ヘルニア

ぎっくり腰

脊柱管狭窄症

すべり症

産後の腰痛

諦めないでください!

無料相談はこちら

初回限定お試しキャンペーンはこちら

整体院 藍禅―AIZEN-

 

 

 

9月29日(金)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様

診察予約は今すぐお電話で

080-3797-4802

【受付時間】9時〜21時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※診察時間は9時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。