2018/06/02(土)
腰痛と膝痛の関連性
カテゴリー:ぎっくり腰, ヘルニア, 反り腰, 坐骨神経痛, 慢性腰痛, 猫背, 産後の腰痛, 脊柱管狭窄症, 腰痛 セルフケア, 腰痛 原因, 腰痛 姿勢, 腰痛 歩き方, 腰痛 治療, 腰痛 筋膜リリース, 骨盤矯正
こんにちは!
大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅―AIZEN-
院長の矢谷卓也です。
今日は腰痛と膝痛の関係についてお伝えしていきます。
「腰痛めている方は膝痛めている事多いよな」
「膝痛めている方は大抵腰も悪いよな」
私も専門学校の頃から漠然とこんな風に考えていました。
両者の関係性
やっぱりあります。
動画を先にご覧になりたい方はコチラ
↓↓↓
卵が先か
鶏が先か
どちらが先かというは問題ではないのですが・・・
ちなみに鶏が先か卵が先かという画像を探していたら
こんな画像に出会いました。
少しテーマはずれますが、妙に納得していまいました(^^♪
確かにその通り!
さて、話を元に戻して腰痛と膝痛の関連性について詳しくみていきます。
実はそれは身体の構造上の癖
運動連鎖から見ていくと
見えてくるんです。
運動連鎖とは
ある関節の運動が他の隣接する関節へ 影響を及ぼすという意味でした。
腰痛も膝痛も実はある関節を介してつながっているんですね。
そう、股関節です。
腰痛も膝痛もこの関節と隣合わせなんです。
この股関節の動きが悪くなると
腰痛・ぎっくり腰・坐骨神経痛・ヘルニア・すべり症・脊柱管狭窄症
の引き金になったりします。
腰痛の原因は腰にはありませんでした。
知りませんでした
という方は以前のブログや動画を是非ご覧くださいまし。
腰痛が悪化していく時
ほぼ間違いなく関係があるのが股関節です。
股関節といっても
実は関節の動きを制限している
股関節周辺の筋肉です。
これらの筋肉が固くなると
腰に制限を加えて
腰痛の原因になったりします。
さて、この股関節の制限があって
腰痛の原因になったりしますが
そんな股関節が腰だけに影響を及ぼしているはずは・・・
ないんです!(大声)
この考えに至った時に
そういやそうだよなと
妙に納得したことを覚えています。
膝にも影響を与えて
膝の正常な動きを制限するのは当たり前かなと。
実は膝痛も原因は膝にはありません。
膝の動きを制限する箇所
関節こそが膝痛の原因なんですね。
それが股関節の可能性が高い
ということなんです。
もちろん膝は股関節だけの影響を受けているわけではありません。
足首やその他の関節の影響も
もちろん受けています。
そこは否定しませんが、
股関節というのは
すぐお隣さんで
ものすごく可動域が広い
別の良い方をすると動く範囲が大きい関節の影響は
ものすごく受けているはずなんです。
動く範囲が大きい関節が
本来の動きを出せなくなった時の
影響は小さな関節よりも
大きいはずです。
なので、膝痛の大きな原因は
股関節にあるとも言えます。
長年の慢性腰痛
坐骨神経痛
ヘルニア
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
すべり症
産後の腰痛
諦めないでください!
整体院 藍禅―AIZEN-