2018/06/15(金)
腰痛と足のむくみの関係って?
カテゴリー:ぎっくり腰, ヘルニア, むくみ, 健康 食事, 冷え症, 反り腰, 坐骨神経痛, 慢性腰痛, 産後の腰痛, 肩こり, 脊柱管狭窄症, 腰痛 セルフケア, 腰痛 原因, 腰痛 姿勢, 腰痛 歩き方, 腰痛 治療, 腰痛 睡眠, 腰痛 食事, 身体の歪み, 骨盤矯正
こんにちは!
大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅―AIZEN-
院長の矢谷卓也です。
今日はむくみについてお話ししていこうと思います。
むくみ、嫌ですよね。
特に女性の身体でよく悩まれているのが、むくみに関するものです。
顔や身体のほか、特に脚のむくみは日常よく現れやすい症状ではないでしょうか。
また、男性でもむくみで悩まれている方は少ないですが、
むくんでいる方は沢山おられます。
実は一つには腰痛と関係があるんですね。
それは後ほどお伝えするとして
ここでは、何回にわたって
むくみのメカニズムや体がむくむ原因などについてお話ししていきます。
そして現代特有のむくみの症状もお伝えできればと思います。
そもそも体がむくむ原因は何なの?
体がむくむとは、どういう仕組・メカニズムなのでしょうか。
ちょっと小難しいかもしれませんが、
身体の仕組についてお話ししていきます。
むくみは「浮腫(ふしゅ)」ともいい、
日常生活でよく見られる症状のひとつです。
私たちの身体の約60%は水分で構成されています。
そのうち3分の2は細胞内に含まれています。
残り3分の1は血液など細胞外に存在し、
そのほとんどが細胞間液といわれるものです。
この細胞間液は全身を巡り、細胞に酸素や栄養素を行き渡らせ、
老廃物を除去した後に血液と一緒に心臓に戻り、
また全身に送られるというサイクルを繰り返します。
むくみは、この細胞間液がうまく血液に戻らない場合に起こります。
あるいは血液の循環が悪く、
滞った場合や余分な水分を溜め込んでしまった場合もむくみの原因となります。
腎臓が悪い方はむくみやすいんです。
また、心臓が悪い方も
心臓へと戻る途中で、戻るための機能が低下した場合にもむくみとなる場合があります。
これがむくみのメカニズムなんです。
で、むくみと腰痛の関係なんですが
これはあります!
先ほど、血液の循環が悪いと
むくみになりやすいとお伝えしました。
そう、腰という箇所は
下半身の要となる個所なんです。
足の血流を司っている重要な箇所なんですね。
腰が悪いと本人の自覚症状があるか無いかは別として
足がむくみやすくなります。
ちなみに腰が悪い方は
お腹にガスが溜まりやすかったりもします。
腰がだるくて、お腹全般の調子が悪い方は
お腹の問題ではなくて
腰を良くすると
改善するかもしれませんよ。
長年の慢性腰痛
坐骨神経痛
ヘルニア
ぎっくり腰
脊柱管狭窄症
すべり症
産後の腰痛
諦めないでください!
整体院 藍禅―AIZEN-