080-3797-4802

ブログ

2018/07/03(火)

腰痛になりにくいお腹の特徴

カテゴリー:ぎっくり腰, ぎっくり腰対処方法, ヘルニア, 反り腰, 坐骨神経痛, 慢性腰痛, 猫背, 産後の腰痛, 痛みについて, 脊柱管狭窄症, 腰痛 お腹, 腰痛 セルフケア, 腰痛 原因, 腰痛 姿勢, 腰痛 歩き方, 腰痛 治療, 腰痛 睡眠, 腰痛 筋膜リリース, 骨盤矯正

 

こんにちは!

 

大阪市福島区で「唯一」の慢性腰痛専門整体院 藍禅―AIZEN-

院長の矢谷卓也です。

 

今日からお腹についてお話ししていきます。

 

腰痛とお腹が何の関係があるのか?

 

と思った方は

 

下のブログをご覧ください。

 

知ってた?お腹の硬い方が腰痛になりやすいって

 

腰痛とお腹の関係を詳しく説明しています。

 

そう、以前にもお伝えさせて頂いたのですが、

 

腰痛にはお腹の状態、

 

お腹のコンディションがかなり影響します。

 

腰痛の方

 

お腹めっちゃ硬いです!

 

【腰痛 整体】結論。これが腰痛になりにくいお腹の特徴!

【腰痛 整体】結論。これが腰痛になりにくいお腹の特徴!

 

腰痛の方を施術する時に

 

お腹を毎回触らせて頂くのですが、

 

まず柔らかい方にはめったに出会いません。

 

お腹の状態、腹圧は筋膜を通して

 

腰の筋肉、それも大腰筋などの

 

インナーマッスルと密接につながっているんですね。

 

 

だから腰の状態を見る時に

 

お腹の状態を見ないと

 

分からない時があります。

 

現場で多くの腰痛の方のお腹に触れてきました。

 

ほぼ、十中八九

 

お腹が硬いというか

 

ごつごつしたような方が多いです。

 

それに対して

 

力があるべきお腹の場所にも関わらず

 

全然力がなかったり

 

緊張の具合がアンバランスなんです。

 

さて、そんなお腹のコンディションですが、

 

どうやって見るのかというと

 

まずは仰向けで寝てください。

 

膝を立てて

 

お腹をリラックスさせて状態で

 

お腹の緊張を確認してください。

 

といっても

 

どう見たらいいの?

 

という声が聞こえてきそうですが、

 

目安があります。

 

お腹を上から三分割します。

 

上3分の1、中3分の1、下3分の1

 

に分けます。

 

上3分の1はみぞおちと呼ばれていますね。

 

ここは緊張があるとすぐに固くなります。

 

ストレスに敏感に反応する箇所なんですね。

 

下3分の1は丹田とか呼ばれています。

 

ここが充実していると

 

身体が安定している

 

どっしりした安定感のある身体が作れます。

 

そしてそれぞれの場所で

 

理想の状態が違うんですね。

 

そしてそれぞれのお腹の硬さを見る時に

 

ポイントがあります。

 

それは呼吸です。

 

呼吸に合わせてお腹の固さを診ていくんでね。

 

ちなみに

 

人の身体というのは

 

息を吸うと身体は引き締まる

 

息を吸うと身体は緊張します。

 

逆に息を吐くと身体は緩みます。

 

吐くと身体はリラックスします。

 

こういう傾向があるんです。

 

この傾向を頭に入れながら

 

お腹を見て行ってください。

 

で、どういう状態が理想なのかというと・・・

 

上虚下実です

 

意味不明な四文字熟語が出てきましたが(^^♪

 

腰痛改善にとってすごくヒントになると思います。

 

ぎっくり腰の方、坐骨神経痛の方、ヘルニアの方、脊柱管狭窄症の方

 

それぞれ特徴のあるお腹をしています。

 

その特徴をまとめるとこんな感じになりました。

 

詳しくはコチラ

 

↓↓↓

 

【腰痛 整体】結論。これが腰痛になりにくいお腹の特徴!

【腰痛 整体】結論。これが腰痛になりにくいお腹の特徴!

 

長年の慢性腰痛

坐骨神経痛

ヘルニア

ぎっくり腰

脊柱管狭窄症

すべり症

産後の腰痛

諦めないでください!

無料相談はこちら

初回限定お試しキャンペーンはこちら

整体院 藍禅―AIZEN-

 

 

 

11月28日(火)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様

診察予約は今すぐお電話で

080-3797-4802

【受付時間】9時〜21時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※診察時間は9時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。